VR・映像・アプリ制作の相談はこちら

VRでビル風を抑制、風を可視化する技術がついに完成

VR 風を可視化

ビルなどの大きな建物が建設されると、風環境が大きく変化します。

風の流れの変化で起こるビル風の問題は、ビルの設計者や事業主だけでなく、そこに住む人にとっても身近な問題です。

 

通常ビル風は、実測や風洞実験、流体解析などで風の流れを捉えていました。

しかし、風の流れは3次元的で、特に都市部や市街地では複雑になります。

そのため、従来の2次元的な方法では全体像を把握しにくく、適切な対策を講じることが難しい場合も少なくありません。

 

VR 風を可視化

そこで、このビル風の原因を正確に把握するために、VRの技術が応用されたシステムが開発されました。

株式会社熊谷組が開発した風環境可視化技術を活用すれば、複雑な風の流れを視覚的にとらえることができます。

 

VRを使った風環境可視化技術の特徴

風環境可視化技術は、「流体解析」と「VRアプリケーション作成」の二つのシステムで構成されています。

流体解析を行う部分とVRアプリを作成する部分が独立しているため、どんな流体解析のソフトを使っていてもVRによる可視化が可能となっています。

流体解析部分で、風速や風向などのデータを指定のフォーマットで出力します。

そのデータを基に、VRアプリ作成部分が3 Dモデルを用いて、VR空間で風の流れを可視化するアプリを作成します。

 

また、VRゴーグルにはGearVRが採用されています。

GearVRは、Androidのスマートフォンで動作するため、専用のPCを用意する必要がありません。

そのため、機器の持ち運びが簡単で、会社から離れた場所でのプレゼンテーションも容易になります。

また、専用のPCを準備するコストも抑えることができます。

 

さらに、VRアプリをLANに接続すれば、複数の人が同じ空間を同時に体験でき、VR空間内を自由に歩き回ることができます。

これにより、打ち合わせやプレゼンテーションでも、出席者の意思疎通が簡単になるのは間違いないでしょう。

 

風環境可視化技術の活用方法

 VR 風を見る

 

風環境可視化技術を活用することで、建物の形状の工夫や樹木の配置など、ビル風の対策を的確に行うことができるようになるでしょう。

また、強風による事故を防止する、注意喚起のためのツールとしても活躍が期待できます。

 

さらに、顧客に対するプレゼンテーションに活用し、合意を取り付けるツールとしても活用できます。

「どこで風が流れるのか」「強い風がどこで吹くのか」などの情報を視覚的に捉えてもらえるため、特に専門知識がない人への理解も深めることができるのです。

 

今後は、観測データと組み合わせたVR空間でのリアルタイムの風環境の可視化、ARMRへの拡張、オンライン化などの機能の追加も検討されています。

さらに、ニーズに合わせて温度の可視化などへも活用範囲を広げる予定となっています。

 

 

強すぎるビル風は、付近のものを飛ばしたり倒したりするため、通行人に危険を及ぼすおそれもあります。

風環境可視化技術を活用することで、ビル風に的確な対策ができるなら、どんどん広まって欲しいですね。

VRは、建築設計の現場でも活用されるようになっています。今後どのような活用法が生み出されるのか、今から楽しみです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください